名古屋帯はどのような場面で使うのか

和服の美しさは日本国内だけではなく、海外からも高い評価を得ています。

着付けの難しさなどから、着用の機会も減ってきていますが、今でも結婚式や成人式などの大切な儀式では和服が選ばれることが多いものです。

流行の変化が多い洋服とは違い、和服はお手入れが良ければかなり長く愛用できるというメリットもあります。

着物の着付けには様々な小物も必要になりますが、帯も欠かせない大事な存在です。

同じ着物でも帯の色柄や結び方によって、また違った表情を見ることができます。

着物の種類だけではなく、帯も様々な種類がありますが、好きなように組み合わせて良いというわけではありません。

間違った使い方をするとマナー違反になる可能性もありますので、着物や帯についての知識は身に着けておきたいものです。

帯にも多くの種類がありますが、名古屋帯も有名な存在です

名前は知っているものの、どんな着物と合わせると良いのか、どんな場面で向いているのかはよく知らないという人もいるのではないでしょうか。

名古屋帯は、買い物や催しものなどのお出かけやちょっとしたパーティーなどのカジュアルな場面に向いています。

結婚式などのおめでたい場面では縁起を担いで二重太鼓が選ばれていますが、名古屋帯はお太鼓になる部分が短く作られているので、一重太鼓になります。

フォーマルな場面では袋帯が使われることがほとんどで、どちらかというとセミフォーマルな場面で使われる帯です。

TOP